こんにちは、韓国語学習中の皆さん!
韓国語を勉強していると、「ハングル能力検定」と「TOPIK(韓国語能力試験)」という2つの試験について聞いたことがあるのではないでしょうか?どちらを受ければいいのか、どんな違いがあるのか迷ってしまいますよね。今回は、その2つの試験についてポップに分かりやすく解説しちゃいます!さらに、どちらを先に受けるべきかもお伝えしますよ。
ハングル能力検定とは?
まずは、「ハングル能力検定」、通称「ハン検」から見ていきましょう。ハン検は、日本で行われている韓国語能力を測る試験です。日本人向けに作られているため、韓国語の学習者が馴染みやすい内容になっています。
特徴:
- 日本語での説明:試験問題や解説が日本語で書かれているので、韓国語の初心者でも安心して受験できます。
- 段階的なレベル設定:1級(初心者向け)から5級(上級者向け)まで5つのレベルがあり、学習の進度に合わせて受験できます。
- 日本国内で実施:試験は年に2回、主に日本国内で行われます。
ハン検は、特に韓国語学習を始めたばかりの人におすすめです。日本語での解説があるので、難しい文法や単語も理解しやすいですし、初めての語学試験として受けるのにピッタリ!
TOPIKとは?
次に、「TOPIK」を見ていきましょう。TOPIKは、韓国政府が主催する国際的な韓国語能力試験で、世界中で受験することができます。TOPIKは韓国語のみで行われるため、ハードルが少し高めですが、韓国での留学や就職を考えている人には欠かせない試験です。
特徴:
- 韓国語のみ:問題や指示はすべて韓国語で書かれているので、リーディング力やリスニング力が試されます。
- 国際的な認知度:TOPIKは、韓国国内外での認知度が高く、韓国の大学や企業での入学や就職時にスコアが求められることもあります。
- 2つのレベル:初級から中上級までの「TOPIKⅠ」と、中級から上級までの「TOPIKⅡ」があり、最大で6級までの認定があります。
TOPIKは本格的に韓国語を学び、実力を試したい方に最適です。試験問題が韓国語のみで作成されているため、リスニングやリーディングの実力をしっかりと確認することができます。
どちらを先に受けるべき?
さて、ハン検とTOPIKの違いを理解したところで、どちらを先に受けるべきかを考えてみましょう。これにはあなたの韓国語学習の目的やレベルによって異なる答えがあるんです。
韓国語学習初心者や趣味で学んでいる方:
韓国語を趣味で学んでいる方や、まだ学習を始めて間もない方は、まずはハン検を受けるのがオススメです。ハン検は日本語での解説があるため、試験の形式に慣れるのに最適です。1級や2級から始めて、自信をつけたら3級や4級にチャレンジしてみましょう!
韓国留学や就職を考えている方:
韓国留学や韓国企業での就職を視野に入れている方は、最終的にはTOPIKを目指す必要があります。TOPIKのスコアは、韓国の大学や企業で重要視されることが多いです。まずはハン検で基礎を固め、韓国語での試験に慣れたら、TOPIKⅠ(初級)を受けてみるのも良いでしょう。その後、TOPIKⅡ(中上級)で目標の級を目指すと良いですね。
ハン検とTOPIKをうまく使い分けよう!
韓国語学習者にとって、ハン検とTOPIKの両方がとても役立つ試験です。どちらの試験も自分の韓国語レベルを確認する良い機会になります。初めての試験に挑戦する際は、ハン検からスタートしてみて、余裕が出てきたらTOPIKにチャレンジするのがベスト!
試験を受けること自体が学習のモチベーションアップにつながるので、ぜひ自分に合った試験を選んで、楽しく韓国語を学び続けてくださいね。
まとめ
ハングル能力検定とTOPIKの違いや、どちらを先に受けるべきかについてお話ししました。それぞれの試験には特徴があり、あなたの学習目的やレベルに応じて選ぶと良いでしょう。韓国語の試験に挑戦することは、自分の成長を確認する素晴らしいチャンスです。ぜひ試験に挑戦して、韓国語スキルをぐんぐん伸ばしていきましょう!
ファイティン!